活動紹介

江南市内や近隣の市町での、ワークショップ・講座・出展などを紹介します

<江南市環境学習プログラム>
講座の詳細についてはこちらから

 

・「園庭の小さな生きもの(ダンゴムシ教室)」
保育園児  60分程度

落ち葉を土に変えていくダンゴムシの生態を観察します。

①紙芝居でダンゴムシのついてお勉強
②ダンゴムシ探し
③ダンゴムシの観察
④ダンゴムシレース
⑤ダンゴムシの歌とダンス

*4月から7月まで限定

開催の様子①
開催の様子②

 

生活から学ぼう!みんなのSDGs①たべもの編②海のごみ編
保育園・小学校低学年 40分程度

 

 

 

 

 

①食べ物編
寸劇「すくたろうのばんごはん」と紙芝居「食べ残しはどうなるの?」で食べ物の大切さを知ります。
最後にみんなで歌をうたいます。

「すくたろう」は、お菓子とゲームが好きな5歳の男の子。
ちょっとわがままな「すくたろう」が、「もったいないばあさん」と「食べ残し大魔王」に会い、刺激を受けて成長する様子をご覧ください。
「すくたろうのおとうさん」の活躍も見逃さないで!

 

 

 

 

 

 

 

②海のごみ編
・寸劇「海の中の学校」と紙芝居「ごみはどうして?」
海の生き物たちが通う小学校の、朝の一場面。
アンコウ先生と子どもたちの会話で進んでいく。
イラストや実物を使いながら、海に流れて来るプラスチックを紹介し、生き物や自然・人間に及ぼす影響についてわかりやすく話題にしていく。
授業が進むにしたがって、人間の生活スタイルがたくさんのごみを生み出し、海の汚染につながっている様子が明らかに・・・
 最後は、人間に海の生き物たちの声を届けたい、という思いを歌にのせて発信する。

・全員で分別体験をします。それぞれがリサイクルされた後の姿もわかります。
〈ワーク〉 『ごみの分別体験ごっこ』(15分)
 ペットボトル・トレー・廃プラスチックごみ・包装容器・缶・紙類・牛乳パックに分別。

プラスチックのおはなしと分別体験 小学生

・ワークで学ぼう!ストップ地球温暖化 小学生

・学ぼう!SDGs~地球の未来を守るため~ 小学校高学年

・SDGsカードゲームで「持続可能」を体験しよう 小学校3年~成人

・いつもそばで支えてくれる環境のはなし 小学生

・エコ工作にチャレンジ! 年長児~小学生

SDGsスーパーマーケットクエスト 小学4年生以上

・私たちが目指す世界~SDGsを学ぶ~ 中学生

・キッチンからはじめるSDGs 一般
   ~人と地球にやさしいアイデア集~
   ~みつろうエコラップをつくろう~

 

江南市地域まちづくり補助事業
(2022年~2024年度)
「SDGsワークショップで学ぼう!感じよう!考えよう!」

こうなんエコチャレンジ推進協議会イベント

ストップ温暖化キャンペーン(2022年度~)
公共施設や商業施設などで、パネル展示と体験ブースを組み合わせたイベントを開催しています

ストップ温暖化キャンペーン「エコチャレンジで地球のヒーローに!」 ~学ぼうSDGs~ 2022.7.18

2024年3月16日(土)アピタ江南西店にて

2022年7月 啓発用折本2種類を発刊しました

2023年8月「SDGsワークショップパーティ」に参画

自転車発電にチャレンジ!

こうなんエコチャレンジ推進協議会体験イベントに参加しました

 

★みんなで楽しくプロギング in konan(2022年度~)
ジョギング&ゴミ拾いを組み合わせた「SDGsフィットネス」

第1回プロギング2022.12.10

第2回プロギング 2023.5.13

 

第3回プロギング 2024.1.13 天候不良のため中止になりました

第4回プロギング 2024.5

第5回プロギング 前日の積雪のため中止となりました

                  

自主事業

あいち下水道科学館見学ツアー(2023.7.26)

その他
江南市主催「こうなんSDGs講座」講師(2025.2.23)
「SDGsスーパーマーケットクエスト」

 

 

タイトルとURLをコピーしました