出前講座

環境学習アドバイザーによる、自然環境についての講座を提供いたします。
学校や職場、町内会、子供会、ボーイスカウト、保護者会、PTA、など
身近な場での活動の際には是非ご利用ください。
内容のアレンジは可能です。対象年齢もご相談ください。

<江南市環境学習プログラム>

「園庭の小さな生きもの(ダンゴムシ教室)」
保育園児  60分程度

落ち葉を土に変えていくダンゴムシの生態を観察します。
・ダンゴムシのまるちゃんの紙芝居
・ダンゴムシを探そう!(天候等により省略する場合あり)
・ダンゴムシの観察
・ダンゴムシ迷路・レース
・ダンゴムシのうた
*4月から7月まで限定

 

 

「生活から学ぼう!みんなのSDGs①たべもの編②海のごみ編」
保育園・小学校低学年 40分程度
①食べ物編
・寸劇:「すくたろうのばんごはん」
・紙芝居:「食べ物はどこから来るの?」「食べ残しはどうなるの?」問いかけを中心としたお話
・歌:「ぱくぱくごっくん」劇中歌をみんなで歌います

 

 

②海のごみ編
・寸劇:「うみのなかのがっこう」
・紙芝居:「ごみはどうしてやってくるの?」
・ワーク:「ごみの分別体験ごっこ」
ペットボトル・廃プラスチックごみ・包装容器・缶・紙類を実際に分けてみます

 

 

「エコ工作にチャレンジ!」
年長児~小学生 30分

かみしばい: 「すてきな遊び場」(幼児)
環境ビンゴ: お家でエコ、できているかな?(小学生)【工作】
1.エコキャップ工作 ①マグネット ②カスタネット ③コマ ④スタンプ
2.プラスチックごみを使った万華鏡づくり(70円程度の材料費が必要です/20名まで)
3.トイレットペーパーの芯アート(パネル/中学年以上向け)
4.みんなでエコアート
・新聞紙や雑誌、布などを利用したエコラージュ
・ボトルキャップモザイク
・廃材を利用した立体アート
※上記は例です。使いたい素材や年齢によってご相談ください。



「ワークで学ぼう!ストップ地球温暖化」

小学生   45分~90分

地球温暖化の原因や影響について理解を深め、地球の未来のために「自分たちにできること」を考えます。
(実施時間、場所、人数により、実験やワークの有無・数・内容が変わりますので、ご相談ください)

講話+ワーク・実験
【ワーク・実験内容例】
<1.2年生>レインコート着用実験/カードゲーム/手回し発電体験 等
<3.4年生>手回し発電/環境ビンゴ/カードゲーム/二酸化炭素の水溶性実験(講師による提示)/二酸化炭素の影響を色でみる実験(掲示)/ちきゅうと私のやくそく(個人ワーク) 等
<5.6年生>環境ビンゴ/雲をつくろう(グループ毎)/二酸化炭素の水溶性実験(提示)/海面上昇実験(提示)/二酸化炭素の影響を色でみる実験(提示)/地球と私の約束(個人ワーク・グループワーク) 等

 

「プラスチックのおはなしと分別体験」
小学生(学年混在可)   60分
現在起こっている地球規模のごみ問題が、身近な生活とつながっていることに気づき、家庭や学校でできる取り組み方法を考えます。
 ①スライド講座「プラスチックごみのはなし」
②クイズビンゴ(少人数)・リサイクルマークなどのクイズ
③分別体験(家庭ごみを7種類に分類してみる)それぞれが
  リサイクルされた後どのような姿になるのか紹介します

 


「いつもそばで支えてくれる環境のはなし」
小学生(学年混在可)  45分~90分
身近な江南市の自然を紹介からスタート
自然環境が私たちにどんな影響を与えているか、自然を守るために何をしたらよいかを、わかりやすく示しながらお話しします。また手や体を動かし、自然を大切にする方法を五感を使って学んでいきます。

【講義】(スライド資料使用) 30分~45分1.江南市ってこんなところ 2.わたしたちと自然 3.未来はどうなるのかな?4.まとめ
【体験】 15分~40分※学齢に合わせた教材を用います。
・エコロジーカードゲーム(神経衰弱・坊主めくり)
・リユース工作(ごみ)
・手回し発電体験(エネルギー)
・SDGsボードゲーム(SDGs)3年生以上
・二酸化炭素実験(デモのみ)
・エコロジービンゴ
・「家の中でエネルギーをムダにしていない?」 ワーク

 

「未来の地球を救え!SDGsスーパーマーケットクエスト」
小学4年生~成人  90分~120分

消費者の立場でできることはいろいろありますが、「買い物」は、誰もが気軽に取り組めるSDGsチャレンジになり得ます。

<買い物ゲーム>
①予算内でテーマに合ったメニューを考え、買い物の計画を立て、買い物(模擬)をします。
②それぞれの賞品には金額などのほかにいくつかの指標のエコポイントが付いています。
③「人や自然に寄り沿った選び方」の講話を聴き、2回目の買い物チャレンジ。

 

 

 

「学ぼう!SDGs~地球の未来を守るため~」
小学校高学年   45分~90分

SDGsを通して、世界の現状や課題に興味を持ち、自分が世界とつながっていることを意識するきっかけづくりに向いています。
(時期や対象によって、時間や内容の変更が可能です。)
講座・ワーク
<基礎>
1.今、世界で何が起きているの?(クイズ・写真) 2.SDGsの紹介(背景・ゴール)

<応用>
3.未来はどうなるの?どうしたら世界はもっと良くなるの?
①世界や日本の取り組み ②わたしたちのできること
4.私の取り組み(ワーク)
<グループ指導>
・具体な取り組みのまとめのアドバイス
・プレゼン指導
<発表講評>

 

「SDGsカードゲームで「持続可能」を体験しよう」
小学校3年~成人  90分(45分短縮バージョンも可)

ゲームを通じて「持続可能」な社会を疑似体験し、SDGsの基本となる考え方を学びます。

SDGs学習ゲーム「Get the Point」(すなばコーポレーション)を用いる。資源カードを使ってアイテムをつくり、点数を競うゲーム。
4人1組で実施します(最大36名可能)

 

「私たちが目指す世界~SDGsを学ぶ~」
中学生   50分~90分
テーマやゴールを絞った講話・学習ゲーム・最新トピックスなど

「キッチンからはじめるSDGs」
一般    90分程度

①~人と地球にやさしいアイデア集~
SDGsを気軽に学ぶ機会に!
家庭でSDGsに取り組むアイデアをたくさん紹介します。

 

②~みつろうエコラップをつくろう~
家庭でSDGsに取り組むための具体例を紹介。
自然にやさしい素材を使ってキッチン用品を制作します。

 

 

各講座のお問い合わせは、フォーム、メールまたはお電話にて承ります。

お申し込みは、江南市役所環境課「環境学習アドバイザー派遣」から申請をお願いします。

タイトルとURLをコピーしました